堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月6日

ナガコガネグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

地上近くに巣を作っていました。腹部が縦長で模様が細かく、隠れ帯が縦に一直線など他のコガネグモに比べ特徴的なため、区別しやすい種です。

この付近の発見報告

ヤマイモハムシ

発見日 : 2024年6月10日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2022年6月1日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

ダイサギ

発見日 : 2019年6月4日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2022年6月13日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

スズメ
二匹で飛び回っていた。

発見日 : 2023年6月14日

キタテハ

発見日 : 2024年6月10日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

カルガモ
親子で池を泳いでいました。ほかのヒナが水路の段差を乗り越えられずに別の道を...

発見日 : 2022年6月16日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

コガモ

発見日 : 2022年1月31日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月14日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月19日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月22日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

ケラ
猫みたいに顔を洗っていてかわいかったです。 逃がすと土の中に潜っていきました。

発見日 : 2023年7月4日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月21日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

ヒドリガモ
「いきものクエスト」 羽ばたいてくれたので、意外とカラフルな色合いがよく...

発見日 : 2023年1月5日

モンシロチョウ
モンシロチョウと思われますが、チョウに詳しくないので別種かもしれません。晴...

発見日 : 2022年6月27日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に付いていました。発見後すぐに捕獲、処分しました。

発見日 : 2022年6月23日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月20日

ショウジョウトンボ
田んぼにいました

発見日 : 2023年9月14日

ヨツモンカメノ...
ビオトープ付近のフェンスに巻き付くヒルガオ科(?)の植物に付着していた ...

発見日 : 2023年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.