堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月2日

ニシキギ

分類
植物
発見者コメント

ニシキギが赤く色づき始めました
気温が高くて雨が少ないためか
色鮮やかさは今一つのようです。

「あかい秋」

この付近の発見報告

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年8月31日

オオルリ
コサメビタキやエゾビタキといっしょにフライイングキャッチしていました。

発見日 : 2022年9月27日

カワラヒワ
日本庭園のせせらぎに、水を飲みに降りてきました。

発見日 : 2023年1月5日

セアカゴケグモ

発見日 : 2025年9月14日

アカタテハ

発見日 : 2022年6月5日

オオバン

発見日 : 2025年2月9日

アオスジアゲハ
バイカウツギに蜜を吸いに来たアオスジアゲハ

発見日 : 2025年4月30日

スクミリンゴガイ

発見日 : 2023年9月26日

カワラヒワ

発見日 : 2025年1月17日

クロイトトンボ
突然に一頭だけで見つかることが多いです。

発見日 : 2022年7月17日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月21日

ナミハナアブ
ツツジの葉っぱに止まっていました 画像では分かりづらいのですが触角が面白...

発見日 : 2022年4月14日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月5日

キキョウ

発見日 : 2025年9月28日

コシアキトンボ

発見日 : 2022年6月2日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

ベッコウクモバチ
今日は業者の方が、この周辺を草刈りに来ていました 綺麗に草が刈られて歩き...

発見日 : 2023年7月6日

ホシホウジャク
デュランタの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年9月27日

ナミアゲハ
お堀の水を飲みに来ました。

発見日 : 2022年4月12日

コガモ
毎年コガモが飛来するいたすけ古墳 皆さん、長旅でお疲れ。

発見日 : 2025年10月17日

チャバネアオカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

ハシビロガモ

発見日 : 2025年1月1日

ベニシジミ

発見日 : 2025年7月26日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2024年12月9日

オオバン

発見日 : 2024年1月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月4日

シジュウカラ
木の生えている場所の地面を歩いていた。

発見日 : 2022年4月2日

ワルナスビ

発見日 : 2022年6月22日

ルリタテハ

発見日 : 2022年3月23日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年9月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.