堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月22日

オオカマキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヤマブシタケ(?)
『幻のキノコ』です。 まさか、出会えるとは思いませんでした。 図鑑でみ...

発見日 : 2023年4月22日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月30日

コゲラ
ヤマハゼの木に飛んできて実を食べていました。

発見日 : 2022年12月3日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

アオダイショウ

発見日 : 2023年6月1日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月15日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2024年4月28日

ウシガエル

発見日 : 2023年7月31日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

ジュズダマ

発見日 : 2024年9月25日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月14日

オカトラノオ

発見日 : 2025年6月4日

ミゾカクシ

発見日 : 2025年5月31日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年9月25日

ニイニイゼミ

発見日 : 2022年7月23日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月1日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年10月24日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

サメビタキ
アイリングで同定しましたが、どうでしょうか?

発見日 : 2022年10月8日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

オオオナモミ

発見日 : 2023年10月6日

ヒゲコメツキ

発見日 : 2022年5月25日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.