堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年5月10日

ナナホシテントウ(羽化)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

羽化したばかりで下翅まで「イエロー」です

この付近の発見報告

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年4月16日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

オオカマキリ

発見日 : 2024年7月20日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年4月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 16時半過ぎ、桜の木の根元から50センチに。

発見日 : 2025年7月4日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年6月1日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

オニユリ

発見日 : 2025年7月26日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

チュウガタシロ...

発見日 : 2024年7月20日

アオジ

発見日 : 2025年3月1日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ウスバキトンボ

発見日 : 2025年7月26日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月25日

フジ

発見日 : 2024年4月20日

ヌマガエル
背中線の個体の割合は少ない。

発見日 : 2023年6月8日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹発見し、2匹踏みつぶし、一匹は飛んで逃げられました。

発見日 : 2025年7月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年6月7日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

ヤマトシリアゲムシ

発見日 : 2024年9月15日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 本日43匹

発見日 : 2025年6月27日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月13日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.