堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年5月3日

ナナホシテントウ(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

イエローがイエローを捕食していました。
餌はアブラムシだけではないようです。
ホソヒメヒラタアブを食べていました。
なぜ逃げられなかったのでしょうか?

この付近の発見報告

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

ホシハジロ
画像(奥)ホシハジロ 手前のカモは??? メジロガモ? ペアで仲良が...

発見日 : 2024年12月8日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.