堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年12月8日

コバノタツナミ

分類
植物

この付近の発見報告

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.