堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月4日

リョウブ

分類
植物
発見者コメント

7月上旬から木道周辺や園路沿いで開花しはじめました。
枝の先端に、複数の白い花がかたまって咲きます。
花が咲くと、ハムシやコガネムシ、チョウの仲間等が訪花します。

この付近の発見報告

ハルジオン

発見日 : 2023年5月1日

ニッポンヒゲナ...
普通のミツバチのように見えたのですが、ヒゲがこんなに長いので驚きました。

発見日 : 2023年4月14日

ニイニイゼミ

発見日 : 2023年7月20日

ニイニイゼミ

発見日 : 2023年7月20日

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

キアゲハ
周辺に植わっている同じ草に止まっていました 花には止まってくれません

発見日 : 2022年4月20日

クワサビカミキリ
川沿いの木を見ながら歩いていたら、葉っぱに黒いものが カミキリムシのよう...

発見日 : 2023年7月14日

ムシクイ属の1種

発見日 : 2024年9月15日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

コシロカネグモ

発見日 : 2023年7月31日

トウバナ

発見日 : 2024年8月4日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2025年6月7日

クリゲノチャヒ...
今年は沢山生えています。

発見日 : 2022年9月6日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

テングチョウ

発見日 : 2025年4月19日

カノコガ

発見日 : 2022年8月12日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年10月6日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月20日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年9月7日

ショウリョウバッタ
おっきなバッタでした!

発見日 : 2021年8月20日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

ジョウビタキ
随分と人馴れしてきました。

発見日 : 2024年1月23日

ススキ

発見日 : 2023年10月6日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年4月29日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年9月15日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2023年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.