堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年2月2日

マメヅタ

分類
植物
発見者コメント

ツル植物のようですが、実はシダ植物なんです。

この付近の発見報告

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

イシガケチョウ

発見日 : 2025年11月8日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 17時20分頃、桜の木(根元から1M)に交尾中?...

発見日 : 2025年6月28日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年5月23日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.