堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年2月2日

マメヅタ

分類
植物
発見者コメント

ツル植物のようですが、実はシダ植物なんです。

この付近の発見報告

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年2月5日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 御池台小学校北門前の桜のネットの中です。

発見日 : 2025年6月29日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.