堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月18日

ルリビタキ(雌)

分類
鳥類

この付近の発見報告

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

アオサギ

発見日 : 2023年5月18日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.