堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月30日

ハナアブの一種(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

溝の中の落ち葉に沢山の生き物が集まります。
ハナアブの幼虫はナメクジにしっぽが生えたような生き物なんですね。

この付近の発見報告

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

ミカドトックリバチ

発見日 : 2025年9月15日

ヌマガエル

発見日 : 2024年9月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年7月26日

マユタテアカネ

発見日 : 2025年9月21日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

ツクツクボウシ

発見日 : 2025年9月15日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年8月4日

オオホシカメムシ

発見日 : 2024年5月15日

ホシヒメホウジャク

発見日 : 2023年10月11日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年9月15日

ホオジロ
高木の梢付近に止まっている鳥を見つけたら、本種でした。

発見日 : 2023年2月4日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2025年9月21日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年4月19日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

コゲラ
枯れ枝を移動していました。

発見日 : 2023年2月12日

ヤナギハムシ

発見日 : 2023年6月1日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ニシキリギリス

発見日 : 2025年9月15日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.