堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月23日

アラゲキクラゲ

分類
菌類・その他
発見者コメント

小さいですがキクラゲだと思います。

この付近の発見報告

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

ヒメヒョウタン...
5mm程の大きさで絶えず動き回るので撮影出来ません。 自宅に持ち帰りマイ...

発見日 : 2025年8月2日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.