堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月21日

フユイチゴ

分類
植物

この付近の発見報告

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

フウセンタケ属

発見日 : 2025年7月1日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

コミスジ

発見日 : 2025年9月7日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年3月22日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.