堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月17日

シイタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

老菌なのでわかりませんでしたが触って見て匂いを嗅いでみて、これはシイタケでしょ。
そういえばこの廃棄された丸太はシイタケの古いほだ木に思われます。
みちの片隅に転がっていました。
天然シイタケと言えるのかどうか疑問ですが、勝手に生えてきたものに違いはないです。

この付近の発見報告

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べに来る野鳥を観察していたところ、本種が飛来しました。

発見日 : 2023年2月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年8月4日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年10月14日

ソウシチョウ

発見日 : 2024年11月23日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2025年4月19日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月20日

ヌマガエル

発見日 : 2025年9月15日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

キタテハ
川床から生えた木に咲いた花に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年5月27日

キタテハ

発見日 : 2024年12月1日

コベソマイマイ

発見日 : 2025年5月31日

ヘビイチゴ

発見日 : 2025年4月17日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年5月1日

アメリカザリガニ

発見日 : 2025年9月15日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.