堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月28日

キセルガイ科の一種

分類
貝類
発見者コメント

水路のコンクリート壁に張り付いていました。
殻長35mm程です。
オオギセルですが、「オオギセル属 Megalophaedusa は本州・四国に3種類のみが分類される。またオオギセルには地方形があり合計3亜種に分類される。」
府県別レッドリスト掲載状況
絶滅危惧I類 - 大阪府
絶滅危惧II類 - 香川県
準絶滅危惧 - 京都府・鳥取県・高知県
その他 - 岡山県「希少種」
だそうですね。

この付近の発見報告

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

スジクワガタ

発見日 : 2023年7月6日

ジョウビタキ
随分と人馴れしてきました。

発見日 : 2024年1月23日

キマダラミヤマ...

発見日 : 2023年6月1日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年3月22日

コシアキトンボ
ふれあいの森にいっぱい飛んでました

発見日 : 2025年7月30日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年8月4日

コミスジ

発見日 : 2025年9月7日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

マメコガネ

発見日 : 2024年8月4日

キタテハ

発見日 : 2022年5月25日

ホラシノブ
紅葉するシダです。

発見日 : 2025年2月14日

アカヒメヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2024年5月9日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

ニワトコドクガ

発見日 : 2022年7月23日

ハグロトンボ

発見日 : 2023年10月6日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年9月25日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.