堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月11日

ヒメクロイラガ(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

オバボタル

発見日 : 2025年6月4日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

アラゲキクラゲ

発見日 : 2023年10月6日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

マルカメムシ

発見日 : 2024年6月12日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

キタキチョウ

発見日 : 2024年8月22日

アサヒナカワト...

発見日 : 2020年6月21日

ヒメトラハナムグリ

発見日 : 2023年6月1日

キセキレイ
河底の落葉をひっくり返しては水生昆虫を探していました。

発見日 : 2023年12月9日

ベニシジミ

発見日 : 2025年6月7日

マルシタラ
第二豊田川沿いの笹葉裏についていました。 これは、絶対マルちゃんです。

発見日 : 2025年6月15日

アカサシガメ

発見日 : 2023年6月10日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

オオイシアブ

発見日 : 2022年5月25日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年9月7日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

クロハネシロヒゲナガ
白くて長いヒゲがよく目立ちます ふわふわ飛んで止まるのを待って撮りました

発見日 : 2022年4月20日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月2日

サトキマダラヒカゲ
この蝶は、木の幹に止まるのが好きなようです。

発見日 : 2024年4月19日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

アメリカザリガニ

発見日 : 2025年9月15日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.