堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月14日

キマワリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター❗️ 堺市南区御池台3丁40緑道沿いの桜の木。2日連...

発見日 : 2025年6月20日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.