堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年4月6日

ウグイス

分類
鳥類
発見者コメント

鳴いていると撮りたくなります。

この付近の発見報告

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

スズメウリ

発見日 : 2021年10月7日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.