堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月7日

ミコアイサ

分類
鳥類
発見者コメント

ミコアイサのオスはとってもきれいです
目の周りが真っ黒で、パンダガモと
呼んでいる人もいます。
今日は20羽ほどが潜ったりしながら
移動していました。

この付近の発見報告

ダイサギ
首がほっそりとした大型のサギです

発見日 : 2017年12月23日

イヌガラシ

発見日 : 2025年4月26日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年9月14日

オオホシカメムシ

発見日 : 2023年9月2日

カルガモ
午前8時頃。夏休み前には赤ちゃん6羽程いましたが、大きくなったようです。

発見日 : 2024年9月19日

カルガモ
朝早く大仙公園を散歩していて写真を撮りました。 黒いカモが珍しいと思い慌...

発見日 : 2023年12月6日

トモエガモ

発見日 : 2022年3月30日

ベニモンアオリンガ

発見日 : 2025年4月15日

セイヨウノコギリソウ

発見日 : 2024年6月13日

チャバネセセリ

発見日 : 2023年11月5日

モクレン

発見日 : 2024年3月11日

アオサギ
泥の中で冬眠中のコイを突き刺し、すばやく飲み込みました。

発見日 : 2023年2月28日

コゲラ
何か落としたよ!

発見日 : 2022年2月4日

ハクセキレイ
左右の羽が傷んでいるのか、やや変に見えました

発見日 : 2025年8月22日

スキバツリアブ

発見日 : 2024年10月12日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2025年6月13日

シメ
鳴いてる声に見上げるとセンダンの実をつまんでました。 集団ではなく一羽の...

発見日 : 2024年1月12日

キクラゲ

発見日 : 2024年4月23日

キタテハ

発見日 : 2021年11月3日

キノコのなかま
黒いキノコが数本生えていました 知り合いが昨日は無かったと 一日で真っ...

発見日 : 2023年7月5日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

クサガメ

発見日 : 2023年11月2日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年9月5日

アカサシガメ

発見日 : 2024年4月23日

オオウンモンクチバ
ニセウンモンクチバでしょうか 羽を広げた大きさは3センチほどでした

発見日 : 2022年5月16日

ヒドリガモ

発見日 : 2025年2月9日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月3日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年5月4日

ヒヨドリ
センダンの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月24日

ヨモギエダシャク
ショウブの葉っぱにくっついていました 大きさは8Cmほど 撮影したあと元...

発見日 : 2022年5月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.