堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月2日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

歩いていたら地面から飛び出して木にとまりました。

この付近の発見報告

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 早朝、6時ごろは見ませんが、10時ごろに見かけ...

発見日 : 2025年6月21日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

クルマバッタモドキ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

イシガケチョウ

発見日 : 2017年6月6日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 陽が出て暖かくなって、見つけました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月22日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.