堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月2日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

歩いていたら地面から飛び出して木にとまりました。

この付近の発見報告

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

クルマバッタモドキ?

発見日 : 2023年5月18日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月25日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 暑くなってきたので、クビアカが出てきました。 ...

発見日 : 2025年6月29日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.