堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年12月29日

ツグミ

分類
鳥類

この付近の発見報告

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.