堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. 自由研究のテーマ
  3. セミの羽化を観察しよう

セミの羽化を観察しよう

夏になると聞こえてくるセミの声。

セミといえば成虫(せいちゅう)とぬけがらはよく見かけますが、セミが羽化するところを見たことがある人は少ないのでは?

今回のテーマは「セミの羽化を観察(かんさつ)してみよう!」です!

 

注意すること

 

はじめに、研究を行う前の注意です。

・この観察(かんさつ)は夜に行うため、かならず大人といっしょに行いましょう。

・長そで・長ズボンを着て、虫よけスプレーを使うなどしておきましょう。

・観察するときは足元に幼虫(ようちゅう)がいないか気をつけましょう。

 

事前準備(じゅんび)

観察(かんさつ)場所を(さが)そう

 

7月に入ってセミの鳴き声が聞こえだすと、観察しやすい時期になります。

観察するにはまずセミの幼虫(ようちゅう)がいるところを探しましょう。

明るいうちにセミの幼虫がいそうなところを探しておきましょう。

☆セミの幼虫は土の中にいるので、羽化するときには土に(あな)を開けて出てきます。穴がたくさん開いているところにはセミの幼虫がいることが多いです。

☆セミは少し高いところで羽化することが多いです。木が多く、土がやわらかいところがおすすめです。

 

観察(かんさつ)しよう

セミの幼虫(ようちゅう)(さが)そう

 

セミの羽化は午後6時から7時頃に始まることが多いようです。

先に見つけた(あな)の多い場所に幼虫がいないかを探しに行ってみましょう。

 

羽化を観察しよう

 

幼虫を見つけたら、羽化を観察しましょう。

セミの羽化は幼虫から成虫(せいちゅう)になるだけでも数時間(←ここは自分で(たし)かめてみてください)、そこから()べるようになるまでさらに数時間かかります。

長時間の観察になるので、よく準備(じゅんび)をして観察しましょう。

※あまりおススメはできませんが、幼虫を家に持ち帰って観察することもできます。

その場合は、まだ羽化が始まっていない幼虫を家のカーテンやあみ戸に引っかけて観察しましょう。

 

記録(きろく)しよう

 

観察中は気づいたことをノートやカメラなどに記録しましょう。

どれくらい時間がかかるのか、どのように出てくるのか、出てきた時の色はどんな色かなど気づいたことを記録しましょう。

 

結果(けっか)について考えてみよう

 

記録(きろく)したことからセミの羽化について分かったことや気づいたことをまとめましょう。

羽化したセミの種類(しゅるい)が何か調べてみましょう。

 

次につなげよう

 

調べる日の天気や気温で羽化するセミの数は()わるでしょうか。

同じ場所でちがう種類(しゅるい)のセミが羽化することはあるでしょうか。

セミが羽化するのはどんなところでしょうか。

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.