堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月11日

ホオジロ(幼鳥)

分類
鳥類
発見者コメント

親子と思いましたが、兄弟でした。
幼鳥でもややこしいのに水浴び後のようでビショビショです。
幼鳥の羽は乾きにくいようです。

この付近の発見報告

モズ

発見日 : 2025年1月13日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月11日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年9月25日

シロスジベッコ...

発見日 : 2023年10月11日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

アオジ
川床の虫を捕食していました。

発見日 : 2024年2月17日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月4日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年9月17日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

フサヒメホウキタケ
胞子? 何処につくのかな? 見つけられなかった。

発見日 : 2025年5月1日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月29日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

ホソナガニジゴ...

発見日 : 2024年6月20日

コバノミツバツツジ

発見日 : 2025年4月17日

ウツギヒメハマキ

発見日 : 2025年6月4日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

オカトラノオ

発見日 : 2025年6月4日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

チゴユリ

発見日 : 2023年4月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月27日

ジョウビタキ
随分と人馴れしてきました。

発見日 : 2024年1月23日

アシナガコガネ
一頭だけ見ました。

発見日 : 2023年6月25日

ニホンキマワリ

発見日 : 2025年6月4日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2023年6月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.