堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月11日

ホオジロ(幼鳥)

分類
鳥類
発見者コメント

親子と思いましたが、兄弟でした。
幼鳥でもややこしいのに水浴び後のようでビショビショです。
幼鳥の羽は乾きにくいようです。

この付近の発見報告

ムナビロアカハネムシ

発見日 : 2025年4月19日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月6日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年4月29日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年10月6日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年10月11日

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2024年5月15日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

シハイスミレ

発見日 : 2024年3月30日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年9月15日

ギンヨウアカシア

発見日 : 2024年3月22日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ツマグロオオヨコバイ
飛んできたツマグロオオヨコバイが、クモの目の前に止まりました。この後、すぐ...

発見日 : 2024年10月9日

アサマイチモンジ

発見日 : 2025年6月7日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年10月6日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

ノコギリクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

ウスチャコガネ...

発見日 : 2024年4月5日

メジロ

発見日 : 2024年4月6日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2025年9月21日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2023年10月6日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

カブトムシ
カナブン、ハナムグリ、コクワガタ(メス)カブトムシ(ペア) 場所の取り合...

発見日 : 2024年7月23日

ヤチグモ科の1種

発見日 : 2024年1月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.