堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年8月13日

リスアカネ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

イオウイロハシリグモ

発見日 : 2024年5月18日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ヒメクジャクゴケ

発見日 : 2024年11月21日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年11月27日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年6月1日

ナミテントウ

発見日 : 2025年5月31日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年4月28日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

シロハラ

発見日 : 2025年1月18日

ススキ

発見日 : 2023年10月6日

ニホンミツバチ
ソバの花畑を飛び交っていました。

発見日 : 2024年9月7日

アオジ
川のそばの木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年2月23日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月6日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年4月19日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

クワサビカミキリ
川沿いの木を見ながら歩いていたら、葉っぱに黒いものが カミキリムシのよう...

発見日 : 2023年7月14日

ヨメナ

発見日 : 2024年9月25日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

マメコガネ

発見日 : 2022年7月23日

コナラ
ドングリがなっていました。

発見日 : 2024年10月20日

クチナシ

発見日 : 2023年2月2日

ベッコウハゴロモ
蛾でなくカメムシ目 幼虫は奇妙な毛束を持っていて虫にみえない。 野菜、...

発見日 : 2022年7月18日

キンモンガ

発見日 : 2023年7月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.