堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年7月30日

ハグロトンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

【平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座
~夜の生き物観察会~「ライトトラップで昆虫観察」で観察されました。

この付近の発見報告

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

トキワハゼ

発見日 : 2022年5月25日

ツマグロスケバ

発見日 : 2025年9月7日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

コガネムシ

発見日 : 2024年6月12日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

マルカメムシ

発見日 : 2024年6月12日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月11日

マユタテアカネ

発見日 : 2024年10月24日

コゲラ

発見日 : 2024年1月7日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

ヤツメカミキリ
クビアカじゃない方のカミキリ

発見日 : 2025年6月27日

クロハナムグリ

発見日 : 2024年4月19日

アカハネムシ科の1種

発見日 : 2024年4月20日

ヒメウラナミジャノメ
あまり飛び回ることのない大人しい蝶です。

発見日 : 2023年4月14日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

タケカレハ(繭)
同定出来ないと思いましたが、意外と簡単でした。

発見日 : 2022年6月4日

クビキリギス

発見日 : 2025年9月7日

フユイチゴ(実)
川と森の間の小道に、いっぱい成っていた。

発見日 : 2021年11月28日

コンボウアメバチ

発見日 : 2025年4月19日

アカサシガメ

発見日 : 2023年6月1日

チャバネアオカメムシ

発見日 : 2023年10月11日

ナミホシヒラタアブ

発見日 : 2024年10月17日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

ウラギンシジミ

発見日 : 2025年9月7日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.