堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月20日

ナラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

画像1
美味しいキノコ見つけました‼
色の薄いナラタケは、美味しいんです。
なるべく幼菌を5つ摘み取りました。
帰宅後、美味しくいただきました。

この付近の発見報告

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

ルリビタキ
奇麗に撮れました‼

発見日 : 2022年2月15日

ムシクイ属の1種

発見日 : 2024年9月15日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

ツマグロオオヨコバイ
飛んできたツマグロオオヨコバイが、クモの目の前に止まりました。この後、すぐ...

発見日 : 2024年10月9日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年6月7日

マメコガネ

発見日 : 2024年8月4日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年8月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年11月23日

ムラサキゴムタケ

発見日 : 2022年11月19日

ルリゴミムシダマシ

発見日 : 2024年6月4日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

エナガ
川沿いのハゼの木に群れで飛んできました。

発見日 : 2023年12月9日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

モリノカレバタケ

発見日 : 2025年5月1日

コヤマトンボ
複眼が緑色に輝いていました。

発見日 : 2024年6月16日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

マユタテアカネ

発見日 : 2024年10月24日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

アメンボ

発見日 : 2023年4月20日

コアシダカグモ

発見日 : 2022年7月18日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.