堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月27日

キビタキ(メス)

分類
鳥類

この付近の発見報告

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.