堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年7月12日

ヘビトンボの一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

体長40mm程でした。

この付近の発見報告

チビクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月23日

ベニトンボ

発見日 : 2025年9月15日

ジョウカイボン

発見日 : 2022年5月25日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月11日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月1日

ヤマガラ
ヤマハゼの実を食べに来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

ウスバキトンボ

発見日 : 2022年7月23日

メジロ
「美味しいね!」「ね!」

発見日 : 2024年5月26日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月11日

ユウゲショウ

発見日 : 2024年5月25日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月29日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

オニフスベ

発見日 : 2025年10月2日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2023年6月1日

アオサギ
飛んでいる所をカラスに見つかったのですぐに退散していました。

発見日 : 2024年5月25日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月6日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

コクワガタ
鉢ヶ峰に蛍を見に行った際に、ふれあいの森周辺で友人が発見しました。手のひら...

発見日 : 2022年6月20日

ベニシジミ

発見日 : 2022年5月25日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.