堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年5月16日

キンモンガ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

クビキリギス

発見日 : 2024年9月25日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

シロハラ
ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロ...

発見日 : 2022年2月23日

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ベッコウハゴロモ
蛾でなくカメムシ目 幼虫は奇妙な毛束を持っていて虫にみえない。 野菜、...

発見日 : 2022年7月18日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月27日

ヤマガラ

発見日 : 2024年12月1日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

ルリビタキ

発見日 : 2024年12月25日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

アオサギ

発見日 : 2025年3月20日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ジョウビタキ
ジョウビタキのメスがずっとオスを見ていました。

発見日 : 2024年1月27日

コシダカシタラガイ
山の上の鉄塔場所。 乾いた場所に朽ち木が落ちていた。 まさか、と思いな...

発見日 : 2025年3月24日

ヤマブキ

発見日 : 2025年4月19日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

ホオジロ

発見日 : 2024年4月12日

タツナミソウ

発見日 : 2025年4月28日

メジロ
ネズミモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月17日

ツガノマンネンタケ

発見日 : 2023年7月6日

クロコノマチョウ
初めて明るいところで見つけました。

発見日 : 2023年4月28日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

シマハナアブ

発見日 : 2023年3月29日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ヨツスジトラカミキリ

発見日 : 2023年7月6日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.