堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年12月6日

ヤブムラサキ

分類
植物
発見者コメント

庭木として使われる、ムラサキシキブと同じ仲間です。
葉や枝、実の付け根は、白くて細かい沢山の毛で覆われています。
ふれあいの森では、11月に紫色の実をつけ始め、2月ごろまで園路沿いで見つけることができます。
また、森の館2Fから見える樹には、
メジロやシジュウカラなどの小鳥が食べにくる姿も見ることができます。

この付近の発見報告

チビクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

コクワガタ

発見日 : 2023年7月20日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

アオジ
藪の中で鳴いていたので、立ち止まってじっとしていると、藪の中から出てきて茂...

発見日 : 2023年2月5日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2024年4月25日

コガネムシ

発見日 : 2024年6月12日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2025年9月21日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年9月21日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

ハイゴケ
峠頂上に緑の絨毯が広がっていました。 本種はごく普通の苔です。 私のよ...

発見日 : 2025年3月8日

コイ

発見日 : 2024年9月25日

ヨツボシオオキスイ
コナラの樹液に群れていました。

発見日 : 2024年7月19日

イカリモンガ

発見日 : 2024年9月17日

オオルリ
さえずりが聞こえたので、オオルリが止まりそうな周囲の木を探してみると、枯木...

発見日 : 2019年4月23日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

ニホンミツバチ

発見日 : 2023年4月20日

ニワハンミョウ

発見日 : 2023年7月6日

クロヤマアリ

発見日 : 2023年10月6日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年4月19日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年7月6日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月25日

ヌマガエル

発見日 : 2023年7月6日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.