堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年12月6日

ヤブムラサキ

分類
植物
発見者コメント

庭木として使われる、ムラサキシキブと同じ仲間です。
葉や枝、実の付け根は、白くて細かい沢山の毛で覆われています。
ふれあいの森では、11月に紫色の実をつけ始め、2月ごろまで園路沿いで見つけることができます。
また、森の館2Fから見える樹には、
メジロやシジュウカラなどの小鳥が食べにくる姿も見ることができます。

この付近の発見報告

ヤマナメクジ

発見日 : 2024年8月4日

ニホンキマワリ

発見日 : 2025年6月4日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

エビイロカメムシ

発見日 : 2025年6月21日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月27日

ヌマガエル

発見日 : 2024年9月25日

コガタルリハムシ

発見日 : 2025年6月7日

ハグロトンボ

発見日 : 2023年10月6日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2023年10月6日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2021年10月7日

キオビゴマダラ...

発見日 : 2025年6月4日

オカトラノオ
今を盛りに綺麗に咲いています。

発見日 : 2024年6月12日

ヤマトシジミ
園内の路上を歩いていると下草に止まっているヤマトシジミを見つけました。

発見日 : 2022年10月1日

チビクワガタ

発見日 : 2023年6月1日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月6日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

ノアザミ

発見日 : 2022年5月25日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

キタテハ

発見日 : 2023年10月11日

ヒメオビオオキノコ?

発見日 : 2024年8月7日

オオホシカメムシ

発見日 : 2024年5月15日

ヤマトシリアゲ
けったいな虫が飛んでいると思い撮影したら、やっぱり、けったいな虫でした。

発見日 : 2023年4月14日

ダイコン

発見日 : 2025年4月17日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2023年5月11日

ウシガエル

発見日 : 2023年7月31日

セスジツユムシ

発見日 : 2024年10月12日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年5月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.