堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. みんなでつくろう! いきもの図鑑
  3. サルビア グァラニティカ(メドーセージ)

2017年11月21日

サルビア グァラニティカ(メドーセージ)

分類
植物
発見者コメント

トリカブトかと思いました。

この付近の発見報告

メジロ
ヤツデの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

コヤマトンボ
複眼が緑色に輝いていました。

発見日 : 2024年6月16日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月7日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2025年4月4日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月20日

メジロ
メジロが大きな木の幹に止まって、樹肌の上を動き回っていました。

発見日 : 2022年2月23日

サギゴケ

発見日 : 2025年4月17日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月28日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ニワトコドクガ

発見日 : 2022年7月23日

モクズガニ

発見日 : 2024年8月17日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

クサシギ

発見日 : 2023年12月22日

チョウゲンボウ
上空に舞い上がって行くところでした。

発見日 : 2023年2月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.