堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月1日

カブトムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

土を掘っていたら幼虫をたくさん見つけました。

大きさが違うので全部カブトムシじゃないのかな?

この付近の発見報告

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月18日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の外来双翅目

発見日 : 2024年10月2日

スイカズラ

発見日 : 2025年5月20日

シロハラ

発見日 : 2025年1月14日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年6月10日

カルガモとマガ...
大泉緑地の蓮池、やんちゃなカモが、と思ったら頭が構造色。カルガモとマガモの...

発見日 : 2024年1月25日

サラサウツギ

発見日 : 2024年5月29日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月24日

リスアカネ

発見日 : 2021年10月16日

メジロ
大泉緑地にはメジロが沢山

発見日 : 2023年12月14日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

ナガバギシギシ

発見日 : 2024年5月23日

カワラヒワ
木の枝にとまって、鳴いていた。

発見日 : 2022年2月6日

コゲラ

発見日 : 2024年9月23日

メジロ
多くの方が、スマホ片手に撮影されていました。

発見日 : 2023年2月23日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

コゲラ
コゲラの幼鳥かな

発見日 : 2024年6月10日

ヨコヅナサシガメ
地面から1.5mくらいのところで群れていました。 とてもかっこよくて...

発見日 : 2023年4月16日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月16日

ユリカモメ

発見日 : 2023年12月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.