堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年7月26日

カブトムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

真夜中2時の散策です。
意外にもカブトムシが沢山います。
採取はご縁了お願いします。

この付近の発見報告

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年8月2日

ワルナスビ

発見日 : 2025年7月9日

ニホンヤモリ

発見日 : 2025年7月5日

ハスオビエダシャク
春にだけ現れるシャクガの一種。シャクガっぽくない見た目をしている。

発見日 : 2025年3月22日

キビタキ
綺麗な鳴き声と姿

発見日 : 2024年5月23日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

クサイ

発見日 : 2024年5月23日

ルリビタキ
日陰で暗かったですが綺麗な瑠璃色

発見日 : 2023年1月3日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年7月12日

ウスバカミキリ

発見日 : 2025年7月5日

コイカル
今シーズンは単独で来たのでしょうか。周囲にイカルの姿がありませんでした。

発見日 : 2023年1月4日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年8月3日

シロハラケンモン

発見日 : 2024年10月2日

コクマルガラス(?)
最近、ネットを騒がしているカラスです。 観察場所を推定して行ってみました...

発見日 : 2023年2月5日

ヨウシュウヤマゴボウ
赤い根が気になって、調べてみました

発見日 : 2025年8月22日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

アオモンイトトンボ
大泉緑地カキツバタ園にて。青が雄、オレンジ色が雌。

発見日 : 2025年5月1日

フタツメオオシ...
池の傍のフェンスの下の方の葉っぱに、隠れる様にたたずんでいた。

発見日 : 2021年10月17日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

アオサギ

発見日 : 2024年2月18日

クロオビハナバエ

発見日 : 2025年8月24日

セイヨウタンポポ

発見日 : 2024年3月27日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

アトジロサシガメ
外来種のサシガメ

発見日 : 2024年9月7日

オオキンケイギク
道端に咲いてました。 *写真は時計回りに90度回転しています。

発見日 : 2023年5月9日

ヨコヅナサシガメ
地面から1.5mくらいのところで群れていました。 とてもかっこよくて...

発見日 : 2023年4月16日

フラサバソウ

発見日 : 2024年3月27日

カルガモ
カルガモの親子

発見日 : 2024年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.