堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月6日

カノコガ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中発見 小学校の通学路付近 自身の家付近の桜にもフラスが多数みつ...

発見日 : 2025年6月20日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 交尾しようとして追いかけていました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月29日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.