堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月1日

ウスノキ

分類
植物
発見者コメント

山地に生えるツツジの仲間です。4~5月に葉の大きさよりも小さなつぼ型の花を咲かせたあと、花くらいの大きさの「赤い実」ができます。ふれあいの森のウスノキの実はまだほとんど色づいておらず緑色です。

この付近の発見報告

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ウシアブ

発見日 : 2023年7月31日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月13日

アオダイショウ

発見日 : 2023年6月1日

エナガ

発見日 : 2024年1月30日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月22日

キアゲハ
周辺に植わっている同じ草に止まっていました 花には止まってくれません

発見日 : 2022年4月20日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月2日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年9月15日

ルリゴミムシダマシ

発見日 : 2024年6月4日

オオアオイトトンボ
羽化したばかりのようです。

発見日 : 2024年6月12日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

クロハナムグリ
ハルジオンの花に、クロとアオのハナムグリが飛び交っていました。

発見日 : 2023年4月28日

アオジ
川床の虫を捕食していました。

発見日 : 2024年2月17日

ホオジロ
ベニマシコかカシラダカかと思いましたが、ホオジロのようです。

発見日 : 2023年2月12日

セスジツユムシ

発見日 : 2023年10月17日

アカハネムシ

発見日 : 2023年5月3日

ヒメヒオウギ

発見日 : 2022年5月25日

キノコの仲間

発見日 : 2024年9月25日

アカハバビロオ...
アラゲキクラゲを捕食していました。 なぜ? 小さいのにオオキノコ? ...

発見日 : 2025年5月11日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年4月29日

ソバ

発見日 : 2023年10月6日

キンモンガ

発見日 : 2024年9月25日

キタテハ

発見日 : 2023年10月6日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.