堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月4日

ウズラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

名前が特定出来るとは思いませんでした。

この付近の発見報告

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

キシメジ
「キシメジ」よくわからないキノコです。 大きさや見た目だと、本種で間違い...

発見日 : 2025年7月1日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

ホトトギス

発見日 : 2021年10月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ホオジロ

発見日 : 2024年4月12日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.