堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月15日

カルガモ

分類
鳥類
発見者コメント

睡蓮の葉っぱの上で、お母さんを待っています。

この付近の発見報告

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月5日

サンシュユ

発見日 : 2024年1月2日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年10月6日

クロスジオオシ...

発見日 : 2023年6月28日

イボバッタ

発見日 : 2023年10月21日

カナブン

発見日 : 2025年7月10日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月5日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年5月18日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月2日

ベニトンボ
去年は一頭のベニトンボを、追いかけたのですが、今年は、当たり前に飛び交って...

発見日 : 2023年10月17日

ナミマイマイ
ハギの木についていました

発見日 : 2022年9月30日

ビンズイ
今季初のビンズイが見られました 例年通り、やはり松の木付近ですね まだ...

発見日 : 2024年11月5日

メジロ
サザンカの花園です。

発見日 : 2021年12月23日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

チャバネセセリ  

発見日 : 2024年10月2日

オオカマキリ

発見日 : 2023年8月21日

マガモ
マガモのオス 冬に渡って来ます。堺市の色々な池や濠に群れでいます。

発見日 : 2022年11月25日

ベニトンボ
さすが南の国のトンボだけあって、熱中症対策のオベリスク姿勢がきれいに決まっ...

発見日 : 2022年10月1日

カイツブリ
ヨシ刈りで巣が壊されたカイツブリ夫婦が新しい巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

キランソウ

発見日 : 2022年3月30日

ヒゲナガヤチバエ
スイレンの葉に止まっていました 大きさは10mm以下です ムシヒキの仲間...

発見日 : 2023年6月10日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月15日

リスアカネ
暗い場所に止まっていました。

発見日 : 2022年7月17日

タイワンウチワヤンマ
いい感じにとまってくれました。

発見日 : 2023年8月7日

コガモ
いたすけ古墳にはコガモ達が到来します。近くの池には居ないので不思議。

発見日 : 2022年11月2日

ヤマモモ

発見日 : 2024年6月9日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年5月21日

カノコガ

発見日 : 2023年6月28日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

チョウトンボ
今年は御廟山古墳のチョウトンボが当たり年かな、沢山飛んでました。

発見日 : 2023年6月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.